連載第1回 コード進行入門①

連載第1回目は ダイアトニック コード / 短音階 / 三和音と四和音 について見ていきましょう。



 まず、イ短調のダイアトニックコードを見てみましょう。

表の見方:Ⅰ度→Ⅶ度  左から右へ見ていきます。 和声法の度数を採用←主に根音と三和音でシンプルに説明するため

ダイアトニックコードの度数
三和音 (コードネームで表記) Am Bm-5 C+5
(ドミソ♯)
Dm E
(ミソ♯シ)
F Gm-5
(ソ♯シレ)
属七の和音 (四和音のひとつ)         7
E7
(ミソ♯シレ)
   
根音=イ短調の音階 (和声的短音階) ファ ソ♯

 

 ダイアトニックコードとは、ある音階、(上の表ではイ短調の音階) の各音の上にできるコードのことです。上の表で見てみると、イ短調の「Ⅰ度の音 (主音)」=「ラ」。この「ラ」を根音にした「ラドミ」がイ短調の「Ⅰ度の和音 (主和音)」です。この表では左端のコードネーム「Am」のことです。「Ⅰ度」という表現は「主音・・・ひとつの音」と、「主和音・・・三つの音の重なり」の両方に対して使われています。Ⅱ度~Ⅶ度も同じことです。

 

 短調のダイアトニックコードに使われている音階は「和声的短音階」です。そのため自然的短音階の「Ⅶ度」の音が半音上がります。イ短調の場合は上の表で強調している通り、「ソ(G)」の音が半音上がって「ソ♯(G♯)」です。下の「四度進行」の表の中では7小節目の「E7」だけが「ソ♯(G♯)」を使います。他のコードはエレクトーンの白い鍵盤を使って弾きます。

 短調の音階は他にも「自然的短音階」「旋律的短音階」があります。詳しくは後述します。

 

 

 コードとは和音のことです。和音とは高さの違う2つ以上の音を同時に響かせたものです。ある音を根音として、その上に3度ずつ2つの音を積み重ねてできる和音を「三和音」といいます。さらに「三和音」の3度上に4つ目の音を積み重ねてできた和音を「四和音」といいます。

 例えば、三和音「C」の場合。「ド」=「根音(第1音)」,「ミ」=「第3音」,「ソ」=「第5音」。

→今回のブログ下の方にハ長調のダイアトニックコードの表があります。

 

前述のイ短調「Am (ラドミ)」も上の表で「Ⅰ度 (ラ)」「Ⅲ度 (ド)」「Ⅴ度 (ミ)」を確かめてみましょう。

 

 

 

 四和音「G7」の場合。「G (ソシレ)…三和音」+「ファ (第7音)」←Gの根音「ソ」から7度離れた音

「E7」=「E (ミソ♯シ)…三和音」+「レ (第7音)」←Eの根音「ミ」から7度離れた音

 

 

「属七の和音」は、「Ⅰ度の和音」についで重要な和音です。この2つの和音がそろえば、何調か確立できます。

 例えば、C→G7→C・・・ハ長調

     Am→E7→Am・・・イ短調

     Ⅰ度→Ⅴ7→Ⅰ度・・・「何調か?」を確立するための最小単位 

 また、「属七の和音」は、同じ名前の長調と短調の間で唯一共通の和音です。

 

例えば、イ短調とイ長調の「属七の和音」→「E7

    ハ長調とハ短調の「属七の和音」→「G7

 

下の表「四度進行」の中では「E7」と「G7」両方とも出てきます。表で確かめてみて下さいね。

                                    
小節数 1 2 3 4 5 6 7 8
四度進行のコードネーム (イ短調) Am Dm7 G7 CM7 FM7 Bm7-5 E7 Am
         
三和音と属七の和音 Am Dm G7
(シレファ)
C
(ドミ)
F Bm-5 E7
(ミソ♯シレ)
Am
ベースの音名 ファ


 上の表、小節数2,4,5,6のコードを四和音から三和音に変えてシンプルな響きの四度進行に置き換えてみました。3,7小節目の「属七の和音」は重要な和音なので四和音のままにしてあります。

 シンプルなコードネームに置き換えてみると、イ短調、ハ長調のダイアトニックコードに出てくるコードネームと一緒になりました。

 

 ここで、チェックポイントを挙げてみましょう (^^)/

小節数1,7,8・・・Am→E7→Am・・・コード進行の始めと終わり2小節から全体的に「イ短調」を確認。

小節数3・・・ G 7・・・イ短調のダイアトニックコードに無い⁉→「ハ長調」の「属七の和音」

小節数3,4,5・・・G7→C→F・・・ハ長調のダイアトニックコードにある。ここは「ハ長調」を確認。

小節数1~8・・・ベース音を確認。「ラ」に始まり「ラ」に終わる。小節数2~7を並べ替えると「イ短調」の音階。

 

 まとめると、「イ短調 のダイアトニックコード」に出てくるコードの根音を4度上の音に進めていくコード進行ですが、途中「ハ長調」に転調していると言えます。当講座ではコード進行から音楽理論の基本に触れていただきたいという趣旨のもと、小節数3,4,5は「ハ長調」に転調した、という考え方を採用しております。ゆえに、「イ短調のダイアトニックコード」と「ハ長調のダイアトニックコード」両方から「四度進行」のコード進行を分析してみました。補足ですが、「五度進行」はコードの根音が5度下へ進行するという意味です。つまり、「Am」を4度上に進行しても5度下へ進行しても次のコードは「Dm」です。

 


 ところで、四度進行のベース音を並べ替えると「イ短調」の音階になると記述しました。「G」の根音なので♯ (シャープ) の無い「ソ」が「イ短調」の音階に登場します。この「ラシドレミファラ」をイ短調の「自然的短音階」と言います。

 「自然的短音階」をもう少し詳しく見ていきましょう。「短調」は「長調」の音階から作られています⁉



ハ長調のダイアトニックコードを見てみましょう。

ダイアトニックコードの度数
三和音 C Dm Em F G
(シレ)
Am Bm-5
属七の和音 (四和音のひとつ)         Ⅴ7
G7
(シレファ)
   
根音=ハ長調の音階 ファ

 ハ長調のⅥ度の音は「ラ」です。イ短調はここ (ハ長調の音階) からスタートして作られているのです‼

 注意して頂きたいのは、「イ短調のダイアトニックコード」は「和声的短音階」上に作られるコード(和音)です。イ短調の「自然的短音階」と「旋律的短音階」上にダイアトニックコードは作られないということです。

 

 最後に、「旋律的短音階」を見ていきましょう。

 その名の通り、「旋律」・・・を歌いやすいようにⅥ度の「ファ」にも♯(シャープ)を付けて半音を上げた音階です。なんといっても音楽の基本は歌うことです。楽器のないずっとずっと昔から人々は歌を歌ってきたのでしょう。音楽の本質を知るために、そんな遠い昔から人々が工夫して研究してきた音楽の理論が「和声法」です。「声」という漢字が使われていることからも分かりますね。と、脱線してしまいました。話を戻しましょう。

 「ラ シ ド レ ミ ファ♯(F♯) ソ♯ラ」・・・旋律的短音階の上行形

「ミ」…イ短調の「Ⅴ度の音」から上は、ホ長調 (「ミ (E)」が主音の長調) の音階と同じだと考えると、「旋律的短音階の上行形」を覚えやすいです。個人的な覚え方です(^^♪ 短調は3つも音階があります。それぞれ何か法則的なものを見つけて覚えると負担が少し軽くなるかもしれませんね。しみじみ・・・

 「ラ ソ ファ ミ レ ド シ ラ」・・・旋律的短音階の下行形 =「自然的短音階」と同じ

旋律的短音階の下行形は自然に(シンプルに⁉)下りてくればいいのです。

 

 

今回はここまでです。最後までご覧いただきありがとうございました。

 

今回お伝えした音楽理論の基本

イ短調の音階3つ・・・「自然的短音階」「和声的短音階」「旋律的短音階」

ハ長調の音階はひとつだけ

ダイアトニックコード・・・「ハ長調の音階」「イ短調の和声的短音階」の各音の上に作られるコード(和音)

三和音・・・3度の音の積み重ね「根音(第1音)」+「第3音」+「第5音」

四和音の一つ・・・属七の和音

度数は音階上の単音にも和音にも使われる単位・・・「Ⅰ度」=「主音「主和音」

調の確立・・・「Ⅰ度」→「Ⅴ7(属七)」→「Ⅰ度」

 

 ♪鍵盤楽器をお持ちの方は本文中の音階・コードを実際に弾いてみましょう。今回お伝えした音楽理論が、今まで出会ってきた楽曲のどこかで使われていたりしませんか?・・・そして改めて四度進行のコードの響きを味わってみてくださいね。ベース音の進行だけでも雰囲気が感じられます。(^^♪

 

 

今回の講座に出てくる音楽理論と専門用語の確認のため、参考にした書籍の一覧です。敬称略

<参考文献>

川辺 真 『音符と鍵盤でおぼえる わかりやすい楽典』(音楽之友社)

土田 京子 『和声法がさくさく理解できる本』(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)

長沼 由美・二藤 宏美 『読んでわかる!きいてわかる!楽譜の読み方 大人の楽典入門CD付き』(ヤマハミュージックメディア)

『エレクトーン・コード・トレーニング・ブック』(ヤマハミュージックメディア)

『エレクトーン・スケール・カデンツ・ブック』(ヤマハミュージックメディア)

『新総合音楽講座1 楽典』(一般財団法人ヤマハ音楽振興会)

『新総合音楽講座5 コード進行法』(一般財団法人ヤマハ音楽振興会)

『新総合音楽講座7 和声法』(一般財団法人ヤマハ音楽振興会)

 


2023年02月01日